

この講座は、専門的で、レベルの高い特殊な工場レイアウト設計を求める方には適していません。初心者向けの講座です。
「工場レイアウト」設計が停滞していませんか?
- はじめて工場レイアウト設計の担当者になったが 方法が分からないんです…
- 工場レイアウト設計を経験と勘で進めていますが、できるかどうかとても不安です…
- 工場レイアウト設計が効率的で最適な案なのか わからないので困ってます…
- 工場レイアウト設計の実践的で確実な手法の手順を教えてほしい!
大きな利益の損失!?
もし、「工場レイアウト」設計が停滞し、進まず期日に間に合わない場合、工場の利益が予定通り確保できず大きな損失になります。
この講座を学ぶことで
- 工場レイアウトの設計で成功するための重要なパターンやポイントを全て知ることになります。
- 工場レイアウト設計の失敗を事前に回避できます。
- 足踏み状態から前進していくことができます。
(既に工場レイアウト検討を始め、停滞中の人)
実は私も。。。
もう今は昔のことですが、私にも、ある日突然、専門外の工場建設の仕事が急に与えられ、非常に不安になり困ったことがありました。
しかし、覚悟を決め、取り掛かることにしました。
まず「工場レイアウト設計」の参考書「SLP手法」(リチャード・ミューサー著)を購入し、参考書に従って工場レイアウト設計を進めました。
しかし、非常にわかりにくい参考書のため、試行錯誤の状態で進め、難し過ぎて、何度も挫折しそうになりました。
ですが、どうにか頑張って、最初の工場レイアウトは完成に至りました。
その後は、工場レイアウト設計の過程で収集したデーターや資料を集約し、体系化し、わかりやすくまとめていき、ワークーシートも次第に出来上がり、整理され、一種のスタイルが出来てきました。
でも、そのスタイルができるまでは、本当に苦労しました、、、
ですが、その苦労は報われ、次の「工場レイアウト」設計に、この体系化したスタイルを活用すると、とても効率よく、かなり短期間で完成することができるようになりました。
それらのノウハウを編集したものが、
やさしい「工場レイアウト設計」手法
です。
これは、町工場から中小工場(20~800名規模)のレイアウトの設計に適用できます。
同じように困っている方に少しでも、お役に立つのではないかと思い、ホームページで公開することにしました。
まだまだ現役で!と一生懸命まとめたので、ぜひご活用ください。
やさしい「工場レイアウト設計」手法を正しく理解し、正しい順序で、正しく実践していけば、あなたも私や私のクライアントさん達と同じような成果を手にすることが可能です。
「工場レイアウト設計」の特徴
*工場では、人、物、設備、お金、情報が活動し、製品の製造が行われ、これら生産の要素のうまい組合せをつくる具体的な対策がレイアウト設計技術です。
- レイアウトは工場の根幹をなすため、一般に、大幅な変更に多くの費用と時間、困難を伴います。
- 特に、装置産業においては、慎重にレイアウトを検討し、具体化を進める必要があります。
- 生産時に多くの人、物、設備が関係するので、操業時の反省点は少ないほうが良い。
- レイアウト設計時に、出来るだけ問題を軽減化させる必要があります。
- 対策として、確立した実践的な「レイアウト設計」手法に従って進めることが、確実で、効率的です。
「工場レイアウト設計」手法には、SLP(Systematic Layout Planning)手法があります。
この手法は、メイナード研究所の リチャード・ミューサーが開発した、レイアウトの進め方を体系化した手法です。
この手法は、レイアウト立案の標準というべき手法であり、現在、利用されている多くのレイアウト手法の基礎となるもので、どの業態のレイアウトにも適用できます。
私がSLP手法を使い実際に工場・倉庫(11棟)を建設した経験を基に、実践的な「工場レイアウト設計」の手法を解説いたします。
工場レイアウトの検討を始める前に、「工場レイアウト設計」の手順を理解する必要があります。
そこで、今回、
詳しく話しを聞いてみたい。もっとよく知りたい、という方へ向けて、年末の特別企画をご用意しました。

今回、メルマガ読者様のみ受講可能なシークレット講座(同条件での一般公募なし)を開催します。
「工場レイアウト」設計の初心者の方にとっては、この講座は、きっとプラスになると思います。
ぜひ、この機会を活用してください。
ただし、今回の講座は、期間限定・人数限定となっており、お申し込み期間も限られています。
なので、ご興味ある方は早めにお申し込みくださるようお願いいたします。
詳しい内容は下記の通りです。
◆ 講座名
「工場レイアウト設計」入門 個別講座 ※個別診断付き
〜あなたの「工場レイアウト設計」を成功させる方法〜
◆ 受講形式
- ZOOMによるオンライン個別講座(集団でなく個別の対応となります)
- 会場でのリアル対面での開催は予定していません。
◆ 受講条件
- メルマガ読者であること
◆ 講座内容
- 「工場レイアウト設計」手法のフロー図
- 関連部門の配置方法
- ブロックレイアウト図の作成方法
- 詳細レイアウト図の作成方法
- 具体的なテクニック
*間仕切図面の作図方法
*製造エリアの作図方法
*間接部門の作図方法
*工場全体詳細レイアウト図の作図方法
*敷地全体図の作図方法 - 「工場レイアウト設計」スタートアップ実践講座)の詳細説明
(希望者のみ)
※ 内容は多少変更となる場合があります
◆ 個別診断(相談)
- あなたの現状を詳しくヒアリングします
- 「工場レイアウト」案が既にある場合は現状を診断します
- あなたの問題点や課題を明確にしていきます
- あなたの悩みを明確にしていきます
- あなたにとって最良の解決策を一緒に考えます
- その他の質問や相談
◆4つの特典
- 「工場レイアウト設計」手法のフロー図
- 詳細レイアウト図の書き方
- 工場詳細レイアウト事例図面
- 講座で使用するスライド資料
◆ 当日の流れ
- Part1:「工場レイアウト」設計の基礎ノウハウ
- Part2:初心者でも成果が出る3つの秘密
- Part3:個別診断(および個別相談)
- トータルで3時間程度は見込んでおいてください(途中で休憩を入れます)
- 個別講座なので進捗上問題なければ随時その場で質問OKです
(その用語わかりません!もっとゆっくり!などもOKです)
- 売り込みはありません
(本講座内容の説明をご希望される方にはカリキュラムの詳細等をご説明する場合があります)
◆ 募集人数
合計 10名 まで
(各回1日1名 × 10日)
◆ 日程・11月19日(日)13:00~3h
・11月21日(月)
・11月22日(火)
・11月23日(水)
・11月24日(木)
・11月25日(金)
・11月25日(土)
・11月27日(日)
・11月28日(月)
・11月29日(火)
- 各回1日1名です。
- 受講者様の理解に至る時間や個別相談の内容によっては3時間を超えることも可とします(追加料金無し)。ただし最大5時間までとさせていただきます。
- 夜の部はありませんが、夜をご希望される方はご相談ください。
- お申し込み後、他にお申し込みされている方がいない事を確認してから受付確定となります(結果はメールでお知らせします)。
- 上記日程は埋まり次第、消し線を入れていきますが、リアルタイムに反映できないので、お申込み後、先約があった場合は、お断りする場合もあります。ご了承願います。
日程が合わない場合
- 参加したいがどうしても日程が合わないという方は、別途ご連絡ください。ただし、募集期間内に連絡をくださった方のみ日程のご相談を受け付けます。
- 追加日程は予定していません。今回と同条件での次回開催も現在は予定していません。もし、次回開催を行う場合は、メルマガにて告知いたします。
◆ 料 金
今回の個別講座は、35万で実施していた講座や100万以上で提供していたコンサルの中で教えていたノウハウから、特に重要なポイントのみを抜粋した内容になっています。
短い時間なので、細かなテクニックの話しなどまでは出来ませんが、重要なポイントに絞った濃い内容になっています。
講座+診断(相談)+特典を合わせると、今回の特別講座は少なくとも10万ほどの価値がある内容になっていますが、10万だと少し参加しにくいですよね。なので、参加しやすい価格にすることにしました。
結果、この講座の定価は、
55,000円(税込60,500円)となります。
ですが、
これは一般向けの通常価格です。
今回はメルマガ読者様が対象なので、日頃メルマガを読んでくださっている感謝とお礼の意も込めて、
メルマガ読者特価として
27,000円(税込29,700円)が定価となります。
さらに、
今回は特別企画です。
なので、思いっきりディスカウントします。
結果、定価55,000円(税込60,500円)のところを、今回は、
【メルマガ読者特価&年末年始特価】
9,000円(税込9,900円)
で参加できるようにしました。
※ かなり安い価格となりますが講座内容は定価での提供内容と全く変わらず同じなのでご安心ください。
ただし、既にお伝えしているように、期間限定・人数限定となります。
申し込み期間も限られています。
参加したくてもできない方も出てくるものと思われます。
その点はご理解ご了承お願いいたします。
◆ お支払いと返金保証
【お支払い】
お支払いは後払いとなります。
受講後に満足された場合のみ料金をお支払いください(銀行振り込み)。
お支払い方法の詳細は当日お伝えいたします。
【返金保証】
受講後、もし内容に不満があった場合は、お支払いは不要とします。
(スライドやPDF冊子は差し上げます)
【キャンセル】
- 原則キャンセルは不可とします(日程の変更等をご相談ください)
- キャンセル時は請求が発生するものとします。


いつもメルマガを読んでいただき、誠にありがとうございます。
ここ3年で、生産現場は大きく変わってしまいました。
ですが、生産現場の基本が分かっている人、各種手法を上手く活用できている人は、生産活動を伸ばしています。
決断や行動の早い人は、自分や生産現場を変化させ進化させ、現状を乗り越えています。
業種や個人的背景によっては、どうにもならないケースもあると思います。
ですが、何もしない・ただ時を待つ…という判断だけはどうか避けてほしいと思います。
今回、ご提案の講座に参加する、しないは関係なく、「変わる」ことに対する決断や行動の早さは、とても重要です。
たとえ怖くても、たとえ大変でも、たとえ1ミリだけでも、変わろう!という決断と行動がとても重要です。
もし、あなたが、「工場レイアウト」設計で「現状を改善しよう!」と思われているのであれば、ぜひ、今回の個別講座に参加してみてください。
あと何ヶ月、何年、コロナ禍の状況が続くか分かりませんが、お互い乗り越えていきましょう。
追伸
今回、この個別講座に申し込むかどうかは、すべてあなた次第です。
この個別講座が、あなたにとってチャンスなのか?それとも無駄なのか?をよくお考えください。無駄となる場合は参加をお控えください。
もちろん、私はチャンスと思っていただきたいのですが、あなたの状況をまだよく知りませんし、私の推奨する方法だけが唯一の正解というわけではありません。
ですが、もし、私があなたの力になれそうであれば、ぜひ今回の講座にご参加ください。
尚、本当にこの個別講座を必要とされている方のみにノウハウを提供したいと思っています。なので、「安くてお得そうだから」や「なんとなく…」でのお申し込みはお控えくださるようお願い致します。
では、ご希望される方は、日程が埋まる前に、今すぐ下記のボタンからお申し込みください。

募集期間…11/19(日)〜11/28(火)〆切
※ 先着順となります